「みんなのレシピ」を遊びました。
自分のメニューに必要な具材カードを集めるカードゲーム。
小さい子供でも遊べるファミリー向けのボードゲームです。
・ゲームの準備
メニューカードを1枚引いてそれぞれのメニューを決定します。
自分のメニューカードは他の人には見せないようして確認します。
具材カードが6枚配られるので自分のメニューに使えるものを裏向きで置きます。
置けなかった具材カードの残りは手札にします。
ここで運よく多めに置けると有利になります。
だいたい最低でも1枚は置けることが多いです。
・ゲームの進行
必要のない具材カードを捨てて、山札から1枚引きます。
自分のメニューに使えるもので持ってないものであれば裏向きで置きます。
使えるものでなかった場合は手札として残しておきます。
基本の動作はこれだけ。
・レシピの宣言
他のプレイヤーが具材カードを捨てた際に自分が欲しいカードだった場合
「レシピ」と宣言すると獲得することができます。
獲得したプレイヤーは具材カードを置いて、手札から1枚捨てます。
・ゲームの終了
残り1種類で完成になった人は「ごはんですよ」を宣言します。
最後の1枚を獲得して完成させた場合には「できあがり」を宣言します。
1番最初に「できあがり」を宣言をしたプレイヤーが勝利です。
揃えることだけを考えて遊べるので上手下手はあまり関係ありません。
完成に近づくほど手札の枚数が減る要素によりできることは少なくなります。
他のプレイヤーが必要な具材を意図的に止め続けることもできません。
子供のいる親戚の集まりなどでサッと盛り上がれそうなアイテムです。
他のシリーズと混ぜて遊べるのでメニューも増やすことができます。
5分くらいで1ゲームが終わるので
大人だけでも空き時間に遊ぶと意外と楽しめます。